シンポジウム

           座長

座長

村上 康則                 大分大学医学部附属病院

 このシンポジウムでは、大会テーマ「医療技術の原点を求めて」に則って、4人のシンポジストの方に報告いただき、趣旨に沿った議論をしていくこととなった。

 医療技術の原点とは何だろうか。非常に難しいテーマであり、容易に答えは見いだせそうにはないが、ひとつのヒントは基本に立ち返って考えることだと思う。我々は、診療放射線業務を通じて医療画像データの提供や治療に従事しているが、医療技術の原点が病める患者さんへの医療(技術)の提供であるなら、そのために病気・病態を知り、解剖を知り、検査や治療の目的を知ることは基本の基本であろう。そのうえで、画質と線量の関係を知り、診断に供する医療画像を提供することが求められるのではないかと考える。

 私が放射線技師となって約30年になるが、この間の、CT・MR・超音波をはじめとした画像診断分野の発達、放射線医学領域の進歩、発展は凄まじいものがあった。なかでも大きな流れは、アナログからデジタルへのドラステイックな移行である。デジタルには非常に多くの優れた特長がある。一方で、線量の多寡に関係なく適正濃度の画像が得られることから、撮影条件の設定や考え方がおろそかになってはいないかと危惧する。診断に供する画質を得るための適切な線量、画質と線量の関係を把握することは、たとえば撮影技術の原点を考えるうえで重要なひとつのポイントではないかと思う。

 胸腹部撮影技術、骨撮影技術、消化管撮影技術、CT撮影技術、4つの分野で、シンポジストの方には、それぞれの撮影技術の発達、沿革、撮影・検査のポイントを整理し、医療技術の原点を、我々はどこに立ち返り、何を考えるべきかを示していただきたい。患者さんに最適な画像を提供するための医療技術を追究する、そのために我々は何をなすべきか、このシンポジウムで難解なテーマと向かい合って皆様と議論を深めたい。

 

シンポジウム

           医療技術の原点を求めて

胸腹部撮影技術

肥合 康弘                 熊本大学医学部保健学科

 画像診断機器の発達に伴い、胸腹部の画像診断の主力はCTに移りつつある。しかし、それにもかかわらず、胸部撮影の件数は減少しておらず、その診断的意味合いに変化は生じても、その有用性にはいまだ大きなものがある。 また、古くから行われていた検査ではあるがその技術的な進歩は大きい。

 最も劇的な変化は、スクリーンフィルム系を使用したアナログシステムから1981年にFCRが発表され、胸腹撮影を含む一般撮影全体が、ディジタル化への道を進み出した事である。

 我々は、FCRの普及がかなり進んだ1996年に、アナログシステムとディジタルシステムの胸部撮影における被ばく線量の比較を行った。結果として、線量の平均では、ほとんど同じかディジタルシステムの方がわずかに大きくなっていた。もちろんディジタルシステムが導入されたことにより期待していた被ばく線量の低減が、実現できていなかった事は残念ではあった。しかし、もしかするとこれは、アナログシステムと同等の画質を求めるために検討した結果であったかもしれない。それよりその時の結果で、それ以上に問題だったのは、施設間での被ばく線量のばらつきが10倍以上もあったことであった。被ばく線量を適正に保つことが放射線技師の大きな役割の一つである。それは患者さまの診断のために受けるメリットはそのままで、できるだけ被ばくによる損失を少なくさせるということである。

 今回のシンポジウムのテーマは、医療技術の原点を求めてということであるが、この変わりゆく診断目的、進歩していく技術の中で、常に変わらないもの。1例として被ばく線量をあげたが、それだけでなく、変わっていく環境の中で患者さまに対して最適化を常に求める姿勢が、我々放射線技師か求められる医療技術の原点ではないだろうか。

 

シンポジウム

           一般撮影における診断能の有用性

骨撮影技術

釘宮 慎次郎              福岡整形外科病院

 診療放射線技師になられて初めて触れた機器(モダリティ)は何ですか?ほとんどの方は骨一般撮影ではないでしょうか。又、そのとき一生懸命に撮影の本を見ながら仕事をしたと思われます。しかし、今思うと患者さんへの気遣いや洞察力、又は相手に会わせた対応力等、とても満足できるものでは無かったのではないでしょうか。医療技術の原点はこのような事も含まれていると思われます。

 放射線検査の中で骨一般撮影は患者さんと向き合い会話をする時間が比較的持てる検査です。放射線技師や医師が満足するだけではなく患者さんが満足する仕事が出来るようになりたいものです。もう一つ重要な事は診断に有用な情報の提供ですが、本当の意味で情報の提供が出来ている技師はどれ位いるでしょうか?患者さんとの会話の中で症状を見抜き病態を把握する事、又それに見合う画像を作る事など、絶対的な自信を持って仕事をしている方はいるでしょうか。

 撮影の本を見てみると、正常人のルーチン撮影しか載っていませんが、患者さんは何らかの症状があるわけですからその病態の描出をしなければなりません。症例を熟知しその症例に見合った画像を作る事こそ重要であると思われます。整形外科で仕事をしていますといろいろな質問をされる事がありますが、その多くはどうしたら膝の側面がきれいに撮れるでしょうかというものです。私としてはきれいに揃えて何が見たいのですかと聞きたい思いです。揃える事で診断の有用性が格段にあがる事は特別な場合(計測時)を除き無いと思います。

 被曝を少なくするための努力をしていながら、自己満足のために撮り直しをするという矛盾を目にする事が多々あります。症例を理解していれば撮り直さなければならない写真か許容範囲内であるのかは容易に判断つくはずです。

 当日は、S/FシステムとCRシステムとの被曝の差、過去から現在へかけての撮影法の違い、画像の許容範囲とは等、お話ししたいと思います。

 

シンポジウム

消化管撮影技術

武原 真一                 八宏会 有田胃腸病院

 【はじめに】1923年Fischerが大腸の二重造影を発表し、日本では1950年代はじめ、白壁らが世界に誇る二重造影を開発した。消化管診断学においては、早期胃癌に代表されるように、わが国のX線診断と内視鏡診断が果たした役割は非常に大きい。しかし、近年内視鏡機器の進歩によりX線診断が軽視されがちである。さらにX線検査不要という意見さえもしばしば耳にする。このことはX線検査、内視鏡検査それぞれの利点、弱点を十分理解していないためと考えられる。利点及び弱点についてはシンポジウムで詳細に述べたい。やはり消化管診断学の基本はX線検  査と内視鏡検査それぞれが切磋琢磨し競合していくことが、それぞれの撮影技術、診断学の向上につながり、これを基に、将来の新しい検査方法へと結びついていくと思われる。

【胃癌治療の流れ】1962年に胃癌研究会が胃癌の取扱い規約第1版を発行し、その後数回改訂され1999年には日本胃癌学会規約委員会が第13版を発行、さらに2001年には日本胃癌学会が胃癌治療ガイドラインを出し、2004年に改訂している。その中で、早期胃癌の治療方法が多様化され、治療方法の選択について細かく記されている。治療方法を選択する上で内視鏡診断、X線診断等の結果を十分検討するべきであろう。X線診断においては従来よりもさらに正確な診断(病変の拡がり、深達度)が求められるようになった。

【画質と線量】消化管装置においては、従来、蛍光板が使用され、その後イメージ管に移り一時画質が悪くなったが、さまざまな改良が進み診断に十分可能な画像が描出されるようになった。最近ではフラットパネルが次第に普及されつつある。線量と画質に関係する因子として@機械的因子、A人的因子がありそれぞれについてシンポジウムで述べたい。

【まとめ】1症例ずつ術前のX線写真、内視鏡写真と切除標本を対比し検討していくことが撮影技術の向上につながっていくと考える。

 

シンポジウム

           知っておきたいCTの基本特性

CT撮影技術

小川 正人                 産業医科大学病院 放射線部

 診療放射線技師にとっての医療技術とは,放射線関連の医療機器を用いた検査技術全般を指し,その原点は,如何に患者被ばくやコスト,侵襲など(患者損失)を抑えつつ,診断・治療効果といった患者利益を大きくするかと言うことにある.従って,医療機器や画像の特性を把握し,適正な検査を実施して,診断に必要な画像を作成することが我々の役割であると考える.

 CT検査の原点と言えば,1972年のハウンスフィールドに端を発し,以降,より早く,より精密に,より的確な検査の実現といった臨床要求に対して,様々な技術開発あるいは技術革新が行われ,今日では画像診断には不可欠な検査となっている.三次元画像診断の普及や循環器,脳血流評価・解析など新しい診断領域にもその有用性が示唆された反面,検査に携わる我々放射線技師には,良い画像を出すための臨床知識や画像診断能力が要求されている.

 取り巻く環境においても,近年のCT装置の進化は著しく,マルチスライスCTだけでも,2列から64列と多くの機種が存在し,新たに2管球搭載の装置も加わった.将来的には256列の検出器や面検出器のCT装置の登場までもが予想されている.この結果,施設に応じた機種の選択が必要となってきたため,性能の違う装置が多く存在し,以前のようにCT装置あるいはCT検査をひとくくりに議論することが困難となってきた.CT検査の最適化についても個々の施設で,保有する装置の物理・画像特性や検査の意義,目的を把握することが不可欠であり,運用する診療放射線技師の力量が非常に大きく影響する.

 本シンポジウムでは,CT撮影技術の変遷について紹介すると共に,知っておきたいCTの基本特性について解説を行う.

 

研究会

           放射線治療におけるモンテカルロ法入門

CT検討会

川村 慎二                 宮崎大学医学部附属病院 放射線部

 現在,放射線治療を取り巻く環境は大きく変化している.定位放射線照射やIMRTなど,小照射野・高線量化をともなった高精度放射線治療の普及,サイバーナイフやTomotherapyなど小型加速器を搭載した治療装置の開発導入,および,体幹部定位照射における肺などの不均質組織線量精度など,これまで基準としてきた標準測定法による線量評価が難しい場面が増加している.そうした中,モンテカルロシミュレーションは,最も精度の高い分析的な線量評価の方法として期待されている.モンテカルロ法は乱数を用いて計算機上で放射線の挙動のシミュレーションを行う手法である.放射線が物質中に入射したときの反応過程を確率変数で表し,乱数を発生させながら追跡する.追跡を繰り返すことで任意の領域に蓄積された放射線の種類,数,方向,エネルギー等の情報を得ることができる.線量計による測定が困難な領域での線量評価やスペクトル,およびフルエンスなどが得られるという特徴を持つ.計算に時間がかかるため,以前は取り扱いできる環境が限られていた.しかし,最近のPCの性能向上やモンテカルロ計算コードのMultiplatform化などにより,個人レベルでの使用が可能となるなど取り扱う環境が変化してきている.今後,さらに放射線治療分野の研究や臨床応用が進むものと考えられる.

 今回,数keVMeV領域エネルギーの放射線を扱う医療分野で利用される機会が多いEGS4について基本的な構造や計算過程,および,必要な条件設定などをわかりやすく解説する.また,EGS4を利用したリニアックビームを取り扱う計算コードとして,NRCCからサポートされたBEAMnrcコードシステムがある.コードシステムについて,その構成や入力項目などの使い方を述べる.モンテカルロシミュレーションを行うために,何が必要なのか.また,そこで得られる情報は何か.について報告する.

 

研究会

           CTの現状報告

治療研究会

 第56回CT検討会を7月22日に開催し、その検討の中でのCTにおける現在での一番の問題点は、画質と被曝線量造影剤の流れの把握であった。それに関する数多くの学会発表や論文が世の中に出ているが、統一した見解がいまだに出ていない。そこで、114日の第57CT検討会において、現状のまとめと今後の統一のための検討会としての行動計画についての発表を行う。
1.画質と被曝線量
 1)画質特に、薄いスライス厚の多用と高・低コントラスト分解能
 2)被曝線量   絶対測定と相対測定
2.造影剤の流れの把握
 1)把握する方法(テストインジェクション法、CT値モニタ法、時間固定法)
 2)注入量と注入速度
 3)TDCデータの集積

 

研究会

           よくわかるDICOM画像取得法 『自作プログラムによる方法』

DR研究会-1

川田 秀道                 久留米大学病院画像診断センター

 現在、殆どの医用画像はDICOMフォーマットで出力され、数年前とは異なり比較的容易にネットワークを介してDICOMファイルを入手することが可能になりました。また、最近では多種のフリーソフトを使用して画像解析を行うことが一般的になりつつあります。

 しかし、これらのフリーソフトでは、解析できる内容は限られており、業務あるいは研究を行う上で満足に至らない場合には、自らが問題解決のためのプログラミングを行う必要があります。 

 ここで、DICOMファイルは、様々な情報が格納されているヘッダーと呼ばれる部分と、画像部分とに分けることができます。DICOMファイルを解析するためには、まずその中から画像部分だけを取り出さなければなりません。このためには、ヘッダー部分から、まず画像部分に関する情報(画像の縦幅、横幅および階調数等)を取得する必要があります。

 今回の発表では、自作プログラムの中で、これらの画像情報を如何にして取得するか、当院における各装置メーカーのDICOM画像を例に説明します。

 

研究会

           よくわかるDICOM画像の取得方法 『フリーソフトによる方法』

DR研究会-

村上 誠一                 産業医科大学病院

 近年,医用ディジタル画像の標準規格としてDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格が広く用いられるようなり,メーカやモダリティに関わらず統一したフォーマットで画像データを取り扱えるようになりました.また,RIS(Radiology Information System)やPACS(Picture Archiving and Communication System)の普及にともないDICOM画像の取得が容易となり,画像処理やCADなど画像データを用いた研究が行いやすい環境が整いつつあります.DICOM画像ファイルは,ヘッダー部と画像データ部から構成され,ヘッダー部には患者情報,撮影情報,画像情報,通信情報など種々の情報が記載され1つの画像ファイルから画像データ以外に多くの情報を得ることができます.DICOM画像の書き方(文法)にはいくつかの種類があり,標準規格と言っても1つの完全な規格でないのが現状です.一般的にはImplicit VR Little Endianがよく使用されています.一方で,個人情報が書き込まれているDICOM画像は,個人情報保護法の制約を受けるため,取り扱いには細心の注意を払うことが必要です.したがって,研究等でDICOM画像を使用する場合には,個人情報などの付帯情報を削除し画像データのみとして取り扱うなどの対策が必要となります.

 今回,DICOM画像の基本構造とフリーソフトであるImageJを用いてDICOM画像から画像データのみを取得する方法について解説します.・画像表示・解析ソフト Image J  URL : http://www.rsb.info.nih.gov/ij  使用OS:WindowsOSMacOS,Linux  画像フォーマット:DICOM,JPEG,TIFF,Rawdataなど多数

三学会共同

           放射線カウンセリングの特徴と放射線カウンセラーの必要性について

日本放射線カウンセリング学会

柏田 陽子                 特定医療法人泉和会 千代田病院

日本放射線カウンセリング学会は、診療放射線技師とカウンセラーとの共同研究により、我が国における放射線カウンセリング学を確立し、広く国民の要望に応え、放射線カウンセリング学の研鑽と公正なカウンセリングの実践を通し、医療と福祉の向上に寄与することを目的とし設立した。

どうして「放射線カウンセリング」が必要なのか。放射線には「体に悪い」とか「がんになる」といった根強い社会通念があるために、医療であれ事故であれ、そしてどんな少しの量であったとしても、「被ばくした」ことにより強い不安状態に陥ることがある。このような不安状態に陥った人は、安心を求めるために主治医や放射線の専門家といわれる人たちに聞いたり、インターネットを使って調べたりする。しかし放射線は,五感に感じることができない、影響が明確でない、単位に馴染みがない、被ばく線量も推定値でしか分からない、人により答えが異なる、被ばく線量の表現方法がいくつもある、などの理由から理解を困難にし、更に不安は高まり、身体や生活にも支障を来たすケースもあるのだ。このような場合、その人の心に触れ、辛さ、苦しさを分かり合い、共に不安となった原因を探り、その問題について一緒に考えていくような「支えとなる存在」が必要となるのである。つまり、放射線カウンセリングとは、相談者が被ばくしたという事実を受け入れ、その上でその被ばくにどういう意味があったのか、そしてその被ばくによる影響がどのようなものなのかを相談者自身が判断する、その手助けをするものである。

今回は、メールカウンセリングの事例を用い放射線カウンセリングの一例を示す。そして、日本放射線カウンセリング学会で現在行っている「放射線カウンセラー育成」について紹介する。

 

三学会共同

           日本放射線公衆安全学会の設立意義と活動概要

日本放射線公衆安全学会

諸澄 邦彦                 埼玉県立循環器・呼吸器病センター

 日本放射線公衆安全学会は、社団法人日本放射線技師会の認定を受けた学会として設立されてから4年目を迎えた。技師会より委託された研究課題のうち、平成15年度「法定漏洩線量測定法の確立」「医療被ばく低減施設認定システム」、平成16年度「サーベイメータの校正システムの策定」、そして平成17年度には、「医療被ばく線量測定法の確立」「医療被ばくガイドラインの改訂」と5題を報告した。これらの研究課題の中で、「医療被ばく低減施設の認定」は、技師会の平成18年度「医療被ばく低減に向けた事業」としてスタートし、「医療被曝ガイドライン」は「安心できる放射線診療のために」の講演会でその詳細が検討されている。 また、本学会独自の企画によって、平成17年3月に第1回講習会「法令改正と医療被ばく線量評価の試み」を135名の参加を得て開催した。その後、第2回講習会「医療被ばく低減及び線量評価の実践」には85名、CTをテーマにした第3回講習会講演会には119名の参加者と、本学会の活動が評価されていると考える。9月3日には、会員数4名の宮城県で、技師会の講演会「安心できる放射線診療のために」の翌日に、第4回講習会を開催したところ、当日入会の12名を含め60名の参加者があった。 現在は、「放射能テロ対策と公衆の安全確保について」「臨床医のための医療被ばくハンドブック作成」「診療用放射線関連法令手引書の作成」「電磁波影響の文献的調査とQ&Aの作成」と4つの研究課題について報告書作           成の作業を行っている。毎年100名の入会者により現在の会員数は350名を超えたところであるが、2期目のスタートに際して掲げた「国民に対する情報公開と説明責任」を基本に、本学会の事業を推進していきたいと考える。

 

三学会共同

           日本医用画像管理学会の取り組むべき課題

日本医用画像管理学会

阿部 一之                 佐賀大学医学部附属病院

 平成15年7月、診療放射線技師と医用画像情報管理に関する研究者との共同研究により、医用画像情報管理に関する学術的研鑽と実践的活動を行うことにより、保健・医療・福祉において広く国民の要望に応え、医用画像情報管理の向上に寄与することを目的に「日本医用画像管理学会」を設立しました。今までの活動を振り返りますと、総会・春季学術講演会、秋季学術講演会の開催、委託研究のための学術調査活動、各県技師会等主催講習会への講師派遣、会誌の発行、ホームページ開設等に活動の成果がうかがえます。とりわけ(社)日本放射線技師会との共同研究による医用画像情報管理士(MIIA:Medical Imaging Information Administrator)制度を構築し、平成173月試験実施,ご周知のとおり10月試験から大韓放射線士協会のPACS Administratorと一本化した試験を実施して共同認定資格となり、本年11月には国際化の時代に対応できるために設立された「国際専門放射線技師認定機構」韓国、シンガポール、台湾、香港参加予定で国際認定試験が実施されるので本学会としても積極的に支援しているところです。

 日本国内での学術研究事業の推進はもちろんのこと、日韓台学術交流大会、アジア放射線技師会議(ACRT)での日韓合同テーマシンポジウムを契機に韓国PACS技術学会(KMIIA)との学術交流活動を推進しており、アジア各国へ積極的に関わる学術交流活動を展開したいと思います。特に、国内においては医用画像情報管理にかかる最新の知識とIT技術を習得する必要があるので学術研修セミナー事業として平成18年2月宮城県、7月東京都で「医用画像管理の基礎講座セミナー」を開催しました。

 平成19年2月24,25日に沖縄県立何部医療センター・こども医療センター、(那覇市)でセミナーを開催する予定ですので九州地域から奮ってご参加下さい。

 

ランチョンセミナー

           医療の質向上のためのリスクマネジメントについて

日本メドラッド株式会社

担当:山本 唯志          日本メドラッド株式会社

 リスクマネジメントはもともと経営管理手法として確立されてきたものであるが、最近では医療の現場でも注目されている。医療におけるリスクマネジメントとは医療の質を確保することにより患者とその家族、医療従事者、そして病院の3者を損失から守ることを目的としており、各専門分野でリスクマネジメントの確立のための努力がなされている。

 造影検査では、造影剤の副作用のリスクマネジメントがよく取りざたされるが、手技の多様化にともない自動注入器による高速注入が行われることが多い現在、注入時の血管外漏洩のリスクの軽減・管理も重要となってくる。磁場という特殊環境下にあるMR室では、磁場環境下で使用可能な医療機器が制限されることにより、リスクマネジメントに必要な治療やモニタリングを行いながら検査を行うことが困難であったが、新しい技術の開発に伴い、磁場環境化で使用可能な医療機器も現れ、より安全にMR検査を行うことが可能となっている。

 本セミナーではリスクマネジメントによる医療の質の確保について提言を行う。

 

ランチョンセミナー

           医療機関における情報セキュリティ

コダック株式会社

担当:中根 聖子          コダック株式会社

 イーストマンコダックはIBMとワールドワイドで医療の分野においてアライアンスを結んでおり、医療の現場に最適なソリューションを提供しております。
 昨年個人情報保護法の施行により、院内の情報システムからの個人情報の漏洩に関しては、場合によっては訴訟問題にも発展する為、病院経営に対しても重大な影響があります。
患者さんの大切な個人情報である画像データを保管、運用する放射線部においても万全なセキュリティ対策が要求されます。そこでどのような対策が必要になるかを具体的にご紹介する為、IBMによる「医療機関における情報セキュリティ」をテーマにセミナーを行います。

 

ランチョンセミナー

           Dワークステーションについて

           AqariusNetStationの最新機能と将来ビジョン」

潟Gルクコーポレーション(テラリコン・インコーポレイテッド)

清水 聡                   テラリコン・インコーポレイテッド

 テラリコン社が開発する3DWSは4世代目を迎え、国内で300台、九州地区では60台の実績があります。国内だけでなく、米国、ヨーロッパ、アジア諸国など全世界的に販売しており、WorldWideでは1000台に及ぶ実績があります。

 MCST等の急速な性能向上、及び納入施設の急増に伴い、単に3D作成を目的とするだけでなく、個別の診断の支援に即した様々なアプリケーションが求められています。AquariusNetStationは従来のスタンドアロン型WSから画像配信機能をもったネットワーク型WSとしていち早くその姿を変え、本体+子機(Client)の有効利用が認められております。弊社はBestWorkFlow1つのテーマに捕らえ、最適の操作手順と運用環境を提供するのがWSの姿と考えています。中でも心機能解析処理や大腸の内腔解析、血管解析などは特に重点的に開発を進めています。

 主要なアプリケーションの一部を可能な限り実演でご紹介すると共に、特徴的な機能を幾つかご紹介します。更に、同装置を導入されている施設の具体的な事例をご紹介致します。どのような目的で導入され、どのくらいの処理量が、どの程度のパフォーマンスで実際に処理されているのか。導入後、どのようなメリットがあったのか等をご紹介します。また我々が目指す製品の方向性として、今年の11月末に開催されるRSNA2006及び来春のITEM2007に向けた製品開発の方向性をご紹介します。

ランチョンセミナー

           FCRデジタルマンモグラフィシステムのご紹介

富士フィルムメディカル

石井 伸英                 富士フイルムメディカル株式会社

 富士フイルムが開発したマンモグラフィ(乳房X線撮影)検診に最適なデジタルX線画像診断システム「FCR PROFECT CS」は平成15年10月の発売以来、国内販売台数1,000台を達成し、日本で最も普及しているデジタルマンモグラフィシステムとなりました。

 さらに、「FCR PROFECT CS」は米国製品名「FCRm」で、米国食品医薬品局(FDA)より市販前承認申請に対する認可(PMA)を平成18年7月10日に取得いたしました。これはコンピューテッドラジオグラフィ(CR)方式のシステムとして、世界で初めてのマンモグラフィ用途でのPMA認可取得です。また、放射線機器でPMAを取得したのは、日本企業で初めてです。この認可取得により、米国において、FCRマンモグラフィシステムは他社CRに先駆けて販売していくことが可能となりました。

 日本国内の状況を見ると、乳がんは日本人女性の壮年層(30〜60歳)では、がん死亡原因のトップとなっています。この乳がんの早期発見に最も適しているといわれるマンモグラフィ併用検診の受診率は、日本ではわずか数%にとどまっています。そのため、現在、高精細マンモグラフィシステムを併用した乳がん検診の受診率アップに向け、官民挙げて努力がなされています。

 本セミナーでは、乳がんの早期発見に有効な「FCR PROFECT

CS」の技術解説、乳がん検診に従事する医師や技師の方々に対する技術面での協力/サポート、富士フイルムグループが取り組む、人々の健康の維持増進への貢献活動についてご紹介します。

 

ランチョンセミナー

           FPD製品における最新のアプリケーションの臨床応用

GE横河メディカルシステム株式会社

住宮 伸二                 GE横河メディカルシステム株式会社

 2001年にイメージングレセプタの新素材として、フラットパネルディテクタ(以下FPD)を搭載した血管造影システムが日本国内で販売が開始されました。今日ではFPDは一般撮影やマンモグラフィにおいても用いられれるようになっており、X線レセプタの新たなる地位を確立している状況です。さらにFPDのダイナミックレンジの広さや、デジタルデータとしての取り扱いも容易といった特長を生かして、新たなアプリケーションが臨床で用いられています。

 今回は「FPD製品における最新のアプリケーションの臨床応用」というテーマでセミナーを行います。血管造影装置につきましては、久留米大学病院 福島先生から、「Innova4100の使用経験」といたしまして、臨床での使用状況及びコーンビームCTの原理を応用したInnova3D+の演題を発表していただきます。またマンモグラフィにつきましてはJA広島厚生連広島総合病院 小濱先生から「SenographeDSの使用経験」といたしまして臨床での使用経験をお話していただきます。先生は最初にFPD搭載型一般撮影装置をお使いになった後、FPD搭載型マンモグラフィを導入されました。ご自身による多くの使用経験と実験データを基に得られた、FPD搭載型マンモグラフィの有用性について発表していただきます。特に従来のアナログ装置と比較した場合の画質や使い勝手、特性の差異といったお話だけでなく、今後どのような進歩が期待されるのかについてもお話していただきます。
 これらのモダリティでは現在、デジタル化が急速に進んでおり、非常に注目はされているものの、先生方のお手元にはまだ十分な情報が無い状況です。
今後数年のうちにデジタル製品への置き換えを検討される御施設は非常に多いと予想されますが、その際の参考にしていただけるよう、豊富な使用経験を持つお二人の先生から「現場の声」を、聴講される先生方に伝えていただきます。

 

ランチョンセミナー

           True Point SPECT・CT Symbiaの特長

シーメンス旭メディテック

中西 啓                   シーメンス旭メディテック(株)

 診断用マルチスライスCTSPECT装置を統合したTrue Point SPECTCT Symbiaの特長を紹介する。@解剖学的な位置情報トレーサの特異性によって価値の有る画像を提供できる核医学検査。その中でも、幅広く多くの施設に普及しているのがガンマカメラ装置である。ガンマカメラによるSPECT像とCT像を融合できるこの装置は、PET/CTでの実績と同様、CT像と重ね合わせることにより、解剖学的位置情報が補われ、病変部の集積位置を特定でき、SPECT像の診断能を大きく向上させる事を期待できる。国内でも多種多様のシングルフォトントレーサを使用できる現在、その臨床応用の幅広さに大きな期待が寄せられる。ACT像を利用したSPECT像の吸収補正SPECT撮影とCT撮影を一回の連続したワークフローで行うので、同時に得られたCT像を吸収補正用画像に最適化された再構成を行ない、PECT像の吸収補正に利用することができる。CT像は分解能が高く、各被検者の体内構造をより正確に描出できるので、ガンマ線の減弱を示すより高精度な吸収マップを作成できる。そのため、高品質CT像を利用した吸収補正は、SPECT像の正確性を高めることができ、その結果、SPECT像の定量性の向上に寄与できる。また、このCT像による吸収補正機能は、従来の外部線源による吸収補正機構と比し、変動性が大きく改善され、極めて安定した吸収補正を行なう事ができる。

 この品質の高いCT像により吸収補正されたSPECT像は、頭部、心臓、頭頚部をはじめ、その他多くの体幹部SPECT像において、体内でのトレーサの代謝情報を、より正確に画像化できるのである。

 

機器展示プレゼンテーション

           造影剤腎症(Radiocontrast-Induced Nephropathy)について

エーザイ

久本 圭史郎              エーザイ株式会社

 造影剤腎症は一過性に血清クレアチニン値が上昇し、1〜2週間程度で回復する可逆的なものであるが、予後に影響することが報告されている。また、一部の例においては不可逆的に腎不全に陥り、透析導入にまで至ることも報告されている。

 造影剤腎症の定義等に関しては、1999年に発行されたESUR(欧州泌尿生殖器放射線医学会)のガイドラインが最も一般的である。このガイドラインでは造影剤腎症の定義を「造影剤投与後3日以内に血清クレアチニン値が造影剤投与前に比べ、25%あるいは、0.5mg/dL以上上昇した状態」と明確にしている。さらに、造影剤腎症防止のため重要な事は、危険因子を持った患者様を検査前に把握し、確実な対応をする事とされている。

 造影剤腎症の発症機序については、大きく2つの機序が挙げられている。1つは造影剤が近位尿細管に直接作用し、上皮細胞を障害する機序と、もう1つは、造影剤の浸透圧負荷、血管内皮細胞への刺激により、腎臓の特に髄質部分での虚血・低酸素状態により、フリーラジカルが増え、造影剤腎症を引き起こすという機序である。それに加えて造影剤の浸透圧や粘度が影響すると考えられており、造影剤の物性により、造影剤腎症への影響が異なる可能性が示唆される。

 その他、造影剤腎症の予防としての、各種Hydrationの報告や予防的透析の是非についても紹介する。

ソート:区分、施設、氏名順                                   7 / 7